Worry
判断力が衰えてきた親のこと、ひとり暮らしの高齢の親族のこと。
あるいは、自分自身が将来「もしものとき」にどうなるか。
そんな不安を抱えたときに、心強い制度が「成年後見制度」です。
判断力が衰えてきた親のこと、ひとり暮らしの高齢の親族のこと。
あるいは、自分自身が将来「もしものとき」にどうなるか。
そんな不安を抱えたときに、心強い制度が「成年後見制度」です。
成年後見制度とは?
成年後見制度とは?
高齢のご家族のことで、こんな不安を感じたことはありませんか?
- ・認知症が進んで、財産や手続きの管理が心配
- ・一人暮らしの親の生活が今後どうなるのか不安
- ・将来自分が判断力を失ったとき、どうなるのか不安
こうした不安を支える制度が「成年後見制度」です。
判断能力が低下したときに、本人の財産や権利を守るために法律で定められた制度で、家庭裁判所の選任によって「後見人」が代理で様々なことを行うことができます。
今回は、成年後見制度の必要性を、3つのキーワードを通してご紹介します。
-
「財産の保護」
判断力が低下しても、財産を安全に管理し、本人の生活を支えることができます。
-
「家族の負担軽減」
複雑な手続きや契約も後見人が担うことで、家族の負担を減らせます。
-
「将来への備え(任意後見制度)」
元気なうちに信頼できる人を後見人として指定し、将来に備えることができます。
財産管理とともに重要な「身上監護」の役割
成年後見制度には、財産管理のほかに「身上監護(しんじょうかんご)」と呼ばれる、本人の生活・医療・介護などに関する重要な判断を支える役割があります。
たとえば、介護施設への入所契約や医療機関との手続き、ケアマネージャーとのやり取りなど、本人が自分で判断・契約できなくなったときに、後見人が代わって行います。
さらに重要なのは、これらの判断を行う際には常に、「本人の意思を尊重すること」が求められるという点です。
成年後見制度は、本人の自由や尊厳をできるだけ尊重し、その人らしい暮らしを支えるための制度です。
そのため、後見人は財産や手続きの代理だけでなく、本人の想いや希望をしっかり汲み取って支援することが求められます。
家族の負担を減らす「法的代理人の存在」
家族が本人に代わって介護施設に入所させたり、医療契約をしたりしようとしても、法的代理権がないと進められないことがあります。
また、銀行口座が凍結されたり、相続や遺産分割の場面でも問題が生じることがあります。
成年後見制度を利用すると、家庭裁判所によって選ばれた後見人が法的代理人として行動できます。これにより、各種契約、役所への手続き、財産管理をスムーズに進められるため、家族の負担が大幅に軽くなります。
また、専門職後見人(司法書士等)を選任することで、公平・中立な立場から継続的な支援を受けることも可能です。
判断力があるうちに備える「任意後見制度」
将来自分の判断能力が低下したときに備え、「信頼できる人に任せたい」と思っても、そのときに判断力がなければ後見人を自分で選ぶことはできません。
そこで活用されるのが「任意後見制度」です。
任意後見では、元気なうちに信頼できる人と契約を結び、将来の後見を準備しておくことができます。
契約は公正証書で作成し、本人の判断能力が低下したときに、家庭裁判所の監督のもとで後見が開始されます。
法定後見と異なり、自分の意思で後見人を選べる点、任せたい範囲を自由に設定できる点が大きなメリットです。
また、遺言や財産管理契約との併用も可能で、「その人らしい人生」を事前にデザインすることができます。
ただし、任意後見制度は、判断能力が低下してからでは契約することができません。早めの対処が必要です。
Message
当事務所のサポート ― 親身な対応で不安を解消
Message
当事務所のサポート ― 親身な対応で不安を解消
メッセージ
成年後見制度の申立てや任意後見契約には、法的な知識だけでなく、家庭裁判所や公証人とのやり取り、書類の準備などが必要です。
ご家族だけでこれをすべて進めるのは、大きな負担になることもあります。
当事務所では、以下のようなサポートを行っています:
-
法定後見・任意後見いずれも対応
-
初回相談無料、ご本人・ご家族どちらの相談も歓迎
-
書類作成・裁判所申立て・公証役場対応まで一貫サポート
-
必要に応じて、後見人としての受任も可能
-
他制度(遺言・財産管理契約など)との組み合わせもご提案
司法書士としての専門性と、地域密着の温かい対応で、「法律的な安心」+「気持ちに寄り添う支援」を両立します。
初回相談は無料。女性司法書士ならではの丁寧な説明と親身な対応で、お客様一人ひとりに寄り添い、最善の解決策をご提案いたします。
名古屋市営地下鉄本山駅徒歩1分。お気軽にご相談ください。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
(土日祝を含め時間外も予約で対応可)
Access
Access
まきの司法書士事務所
住所 | 〒464-0821 愛知県名古屋市千種区 末盛通5-23-1 J's本山4A Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
052-990-3731 |
FAX番号 | 052-990-3732 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土,日,祝 ※事前予約がある場合には、 土,日,祝も対応可能です。ご相談ください。 |
代表者名 | 牧野 美保 |
Related
関連記事
Related
関連記事
-
2025.03.06成年後見制度に精通 | 愛知県名古屋市千種区の相続ならまきの司法書士事務所
-
2025.05.25親の家を売りたいのに、認知症で手続きが進まない方へ|愛知県名古屋市千種区の成年後見ならまきの司法書士事務所
-
2025.03.13成年後見制度に強い司法書士が生前対策を全面サポート
-
2025.03.06相続の問題に司法書士が対応
-
2025.03.06登記手続きを代行 | 愛知県名古屋市千種区の相続ならまきの司法書士事務所
-
2025.03.06認知症の方の代行 | 愛知県名古屋市千種区の相続ならまきの司法書士事務所
-
2025.03.06女性の司法書士が対応 | 愛知県名古屋市千種区の相続ならまきの司法書士事務所
-
2025.03.06セミナーを開催 | 愛知県名古屋市千種区の相続ならまきの司法書士事務所
-
2025.03.06相続放棄のご相談 | 愛知県名古屋市千種区の相続ならまきの司法書士事務所
-
2025.05.08いまから始める相続と老後の備え|愛知県名古屋市千種区の女性司法書士による生前対策